こんにちは、あおいです。今回は、山形県立米沢女子短期大学・山形県立米沢栄養大学の学生が居住する「山形県公立大学法人学寮」について紹介していきます!
ぜひ最後まで読んでください!
入学することが決まって、住む所を探したいんだけど、
- 学生寮ってどのようなところか分からない
- 学生寮に住むメリットとデメリットを知りたい
- 一人暮らしとどちらがいいのか分からない
こんな悩みありませんか?
今回は実際に住んでいる視点や一人暮らしをしている友人の意見を取り入れながら学生寮について、ご紹介します!
米沢女子短期大学の学生寮とは?
引用元 :http://www.yone.ac.jp/campuslife/dormitory.html
最初に学生寮の基本情報をお紹介します!
所在地 | 〒992-0033山形県米沢市福田町二丁目3番170号 |
電話(FAX) | 0238-23-0072 |
収容定員 | 120名 |
4階建てで1回が共有部分(食堂、シャワー室、浴場、学習室)で、2階から4 階が居住スペースです。
また、部屋は1年生と2年生による4人部屋で最大でも2年間住むことが出来ます。
月曜日~土曜日は、朝食と夕食付きで日曜日は夕食がついてきます!
しかし、3月と8月は学校が休みなので食事が つきません。
また、食事の時間や門限も決まりがあります。
掃除の時間もあり少し負担に感じることもありますが、100人以上が気持よく生活するためには必要なことだと思います。
1年間の間にいくつかの行事も行なわれますが、今年は新型コロナウイルスの影響で行われませんでした。
4月 | 新入寮生歓迎会 |
7月 | 避難訓練 |
10月 | 秋季大掃除 |
12月 | 退寮生送別会 |
例年であれば、新入寮生歓迎会や退寮生送別会では在寮生が係を決めて行い、避難訓練では、はしごを実際に使う訓練も行われるそうです!
学生寮に住むメリットとデメリット
次に紹介するのは、学生寮に住むメリットとデメリットです!
学生寮に住む最大のメリットは、進学により大きく環境も変化していく中で食事が付き、24時間体制で管理人の方や警備の方が滞在している環境は、とても安心ができるということです!
4人一部屋なのでさみしさを感じることもありません!
また、冬季は学寮から学校までバスの運行を行っています!米沢の雪はとても厳しいのでこのような送迎があることはとてもありがたいですね。
学生寮に住む上でのデメリットは、一人の時間がないということです。
メリットについての部分でも書いたのですが、学生寮は4人が一部屋で共同生活を行います。そのため、寂しさは確かに感じませんが、1人で集中したいという時や考え事をしたいとき、また電話や昨年多くの学校で行われたオンライン授業では場所を考えなくてはいけないため、不便に感じることがあるかもしれません。
また、共同生活であるため少しでもマナーの悪い行いをする人がいると他の寮生にも迷惑がかかってしまうということです。
実際にあった事としては、
- 夜遅くまで行われる電話の声がうるさい
- 共同スペースで大声で話す声が響いている
- 物を片付けないで放置する人がいる
です。
どれも、ひとり暮らしであればそこまで気になることではないのかもしれませんが、共同生活の中では大きな問題になってしまうこともあります。
しかし、このような問題に対して寮生同士で問題意識をもって改善していくこともできるので、まったくのデメリットではないのかもしれませんね!
ひとり暮らしとの比較
最後に、実際に一人暮らしをしている友人に聞いた話と寮での生活を比較して行きたいと思います!
ひとり暮らしの友人が口をそろえて言うことは、「時間に縛られることなくとても自由だ!」です!
たしかに、ひとり暮らしだと自分のタイミングで食事をしたり時間の面で融通が利くことが多いですね!
その点、寮だと最初の紹介でも述べたとおり、門限や食事の時間掃除の時間など皆が気持ちよく生活するための時間による拘束は多少あります。そのため、急な予定を入れたりすることは難しいかもしれません。
ただ、ひとり暮らしの友人が時々ひとりだと寂しいということはあります。これは個人差があることなのかもしれませんが、部屋で誰とも喋ることなくいることは多少なりとも寂しさを感じるそうです。とくに、行事の時期になると今まで家族と過ごしていた時のことを考え寂しいと思うようです。
その点、寮は周りに人がいないということが無いので、寂しさを感じるとこはないです!
なかには、仲の良い寮生同士でクリスマスパーティーや誕生日会を行う人もいます。
まとめ
今回は、山形県立公立大学法人学寮についてご紹介しました!
私自身が進学するにあたり知りたかったことを厳選しました!
ぜひ楽しい学生生活を送ってくださいね!