こんにちは!Ayaです
今回は米沢市、米沢市立図書館「ナセBA」近くの歩道で、3月末まで点灯している「まちなかイルミネーションツリー」を紹介します!
毎月恒例のワークショップの際に、「まちなかににぎわいをつくりたい」と、3年前から学生発案でイルミネーション設置しています。今年はコロナ禍とのことで“医療従事者への感謝”を表すブルーのLEDを使ったシンボルツリーを新設しました。
約2mのモミの木に青色の電飾を施し、大学生たちが書いたメッセージを吊るしました。
3月末まで毎日16:30から24時迄点灯します。
場所:米沢市立図書館「ナセBA」近くの歩道
期間:3月末まで
時間:16:30~24:00
設置者[主催]
米沢市中心市街地活性化協議会「まち育てミーティング」
きれいなので、みなさんぜひ行ってみてくださいね!
以下では主催団体のまち育てミーティングについて紹介します。
まち育てミーティングとは?
米沢市中心市街地活性化協議会が学園都市米沢として学生主体のまちづくりの醸成のため開催しているものです。
米沢の中心市街地に賑わいをコンセプトに『環境整備』・『情報発信』・『イベント』の3つのグループに分かれ、月に1回程度、大学生、事業者、市民の方などあらゆる垣根を超え、世代の枠を飛び出し、専門家の助言を受けながら話し合いを行う場です。
どんな活動している?
市民や子ども達と一緒に行う活動が多いです!
街なかを花やイルミネーションで飾る活動のほか、夏休み期間中の水鉄砲バトルや宿題相談会、ランチマップの企画・作成などを行っています!
ランチマップ
ナセBA・米沢駅西口周辺飲食店のランチ情報を掲載した「ランチマップ」です。このランチマップは、市内大学生が自ら取材を行い制作したもので、56店舗のランチ情報とランチマップ発行記念スタンプラリーの取り組みが紹介されています。
米沢の魅力を伝える学生の取り組みと地域を活性化しようとする想いの詰まった「まちなか ぶらっと ランチマップ」を是非御活用ください。
まちきれいプロジェクト
環境美化のため周辺をきれいな花と風船で彩りました。フラワーポットへの植栽後、ナセBA南側及び西側へ設置しました。併せて、まちなか駐車場西側歩道設置分のフラワーポットへの植栽もしました。(品種:マリーゴールド)
水鉄砲バトル
毎年、8月に小学生を対象に米沢の西篠天満公園で実施しています。
びしょ濡れ上等、夏休みの思い出はこれで決まり!
メンバーは?
米沢市学園都市推進協議会が設置した街なかでの学生活動拠点施設「まちBA」で活動するサークル達の自治会が中心です!
アクセルリンク米沢
なせばなる秋まつりをメインイベントとし、地域イベントやボランティア活動の企画運営に携わっています。
SCITAcenter(サイタセンター)
メインの活動は、イベントでブースを出し、子どもたちに科学実験を楽しんでもらうことです。普段は時間のある時に集まって新実験を考えたり、イベントを企画したりしています。
ドットジェイピー
1・2年生向けに、議員インターンシップを紹介しています。地域の魅力を満喫できるインターンシップを提供します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

学習支援団体まなびす
米沢市内の子どもたちを対象に無償で学習機会を提供しているサークル。勉強を教えるだけでなく、イベントの企画なども行っています。
アットストリート
米沢を真の学生の街に、米沢の商店街に学生の活気を吹き込むために活動している学生団体です。
「まちBA」で活動するサークル達の自治会は、これらの5つのサークルで構成されています!
今後の展開は?
コロナ禍で暮らしが変わる中ですが、これまで好評を得た企画を新生活様式に対応させて展開していきたいと考えています。
また、毎年入れ替わる学生達の新たなアイデアで中心市街地を盛り上げていきたいです。そして米沢をよりよい街にするために今後も活動を続けていきたいです。
