こ~んちゃす!どうも!
やまがた学生情報局のエノキンです!
きっとみんなは今までの投稿を見て、もうヒッチハイクしたくてしたくてうずうずしていることでしょう!
今回は、現役ヒッチハイカーの「エノキン」がヒッチハイクをするにあたって必要な物・使い方を一挙に大放出しちゃいます。
- 40ℓ~50ℓのバックパック
- 服
- タオル
- クレカ
- セカンド財布
- モバイルバッテリー
- 携帯
- スケッチブック・ペン(各2個)
- 制汗剤
- 歯ブラシ
ヒッチハイクに必要な物はこれだけなんです(笑)
逆に荷物が多いと移動する時に大変になってしまうので最低限の荷物で行きましょう!
バックパック

カバンは40ℓ~50ℓ程の大きめなバックパックを用意します。
夏場は歩いているだけで多くの汗をかくため1ℓペットボトルはカバンに常に常備します。そのため大きめな方が何かと役に立つことは多いです。しかし大きすぎても迷惑になってしまうので、大きさを調整できるカバンがおすすめです!
https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=36
montbellのバックパックは丈夫で大きさも変更しやすいのでオススメです。
服・タオル

服は上下3日分と下着は7日分を持っていきます。服の上下に関しては2日程同じ物を着用することで荷物をおさえます。
しかし、ヒッチハイクをするにあたって清潔感は大切なのでニオイの元となる下着に関しては7日分持ってきます。この荷物で14日行くなら7日目にコインランドリーで選択するなどして14日間のヒッチハイクに行きましょう。
タオルは一枚あるととても便利です。汗を拭く時に非常に重宝します。また雨が降った時に頭に巻くことで傘を使うことなくヒッチハイクをすることができます。
クレカ・セカンド財布

クレジットカードとセカンド財布は必須です。セカンド財布とは予備の財布のことを意味します。
ヒッチハイクでは現金は最低限にして、基本的にはクレジットカードを持っていきましょう。これは防犯のためです。もし車の中でお金を要求されたとしても現金が少なければ被害額は少なくて済みます。
そしてクレジットカードを取られた場合は、すぐに止めることができますので被害は最小限に留めることができます。
基本、貴重品はポッケの中に入れて肌身離さないようにしておきます。
ですが、もしもの時
例えば落としてしまったり、取られてしまった時のために、カバンの中にクレジットカードを2枚と現金2000円程を予備として入れておくといいです。
スケッチブック・ペン

ヒッチハイクの必需品はスケッチブックとペンです。
共に100均で売っている一番安いもので大丈夫です。
それぞれ1つではなく2つずつ買い、予備として持ち歩くようにしましょう。スケッチブックが無くなってしまったら行先を書く物が無くなってしまうので、そこは定期的にチェックしておきましょう。
制汗剤・歯ブラシ

この2つは清潔感維持のためには欠かせません。
夏だけではなく冬でも意外と脇は匂います。
ニオイを抑えるための、制汗剤は年中常に持ち歩きましょう。
そして歯ブラシはサービスエリアで夜を超す時に必要です。
朝、一発目から口が臭かったら嫌ですね。
口臭ケアの基本歯ブラシは常に持ち歩いて定期的に歯を磨くようにすると印象は良いです。
まとめ
ヒッチハイクで重要となるのは清潔感です。
体臭や口臭は、常に気にかけておくと乗せてもらえる確率が高まり、乗せてもらった後の印象が良いです。
また万が一、お金を取られたりしてしまった時の被害額を少なくし、最低限のお金を手元に残すことができるように財布は2個用意しましょう。
次の記事はヒッチハイクをする上での心構えという点でデメリットをまとめました。
それでは~よしいこか!!!
インスタグラムではヒッチハイクで感じたコトだったりヒッチハイク中に撮ったエモい写真を投稿してるから是非😁
https://www.instagram.com/hitchhike_enokin