こんにちは!
学生情報局のTです。
大学生になることをきっかけに初めてのPCを
購入する人も多いのではないでしょうか
せっかくのPC購入を後悔しないために、
しっかり検討しましょう
この記事では、目的別での大学生におすすめのPCと買ってはいけないPCについて、その理由も詳しく解説していきます!
買ってはいけないPCの特徴は?
安さだけを売りにしたもの。
ドンキホーテなどで売られている格安PCが代表例です。
値段だけを追求しすぎていて、
まともに基本操作をすることすら動作が重く、不具合も多いため初心者にはおすすめできません。
自分で不具合を解決できるだけのPC知識がある人が
遊び用のサブ機で買うならアリです。
安いものは一見魅力的ですが、大学で長く使うためには
良いものを買った方がいいということですね
用途・目的ごとのおすすめPCは?
PCを考える前に、注意点
大学生には必須のWord,Excel, PowerPointといったOffice365ですが、
国立大学生と一部の私立大学生は無料で、Office365 Studentを使うことができるため搭載されているPCを絶対に買ってはいけません。
Office365 Studentを無料で使う方法は別記事でご紹介します。
1年生向け、初めてパソコン買う人におすすめ!
MacBook Air 2020 M1モデル

スマホのような感覚で使える
1モデルしかない、つまりスペックがほぼ同じなので
変な製品を買う心配がない
iphoneを持っている人は特におすすめ!
(WindowsのPCは当たりはずれがあるため)
資料作りがメインの人におすすめ!
シンプルでスタンダードなWindows PCがおすすめです。
14inch以上
メモリは8GB
などのスペックがいいですね
↓こちらで紹介しているものがいいでしょう
https://nj-clucker.com/recommended-laptop-pc-under-100000/
値段を抑えたいなら最新版よりは1世代前などの型落ち品がねらい目です。
なんなら中古で購入してもよいですね
また、Office非搭載モデルは搭載モデルより1,2万円安くなるので
価格コムなどで非搭載モデルだけ検索して探してみましょう
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec116=2
- スペック
→数年前のものでも十分使えます。 - タッチパネル
→ 使わないので搭載してなくて大丈夫です。 - タブレットにもなる
→ 使わないので搭載してなくて大丈夫です。 - 小型・軽量・薄型
→性能のわりに高くなる原因、画面が小さいと作業がはかどらない、持ち運びやすさも教科書と比べたら誤差なので気にする必要はありません
デザインをする人におすすめ!
MacBook Air 2020 M1モデル

ディスプレイの質が高い(解像度、色再現性)
きれいなフォントがたくさん使える
(Hiragino, Helveticaなど)
デザイン関係の就職先でMacを使っている可能性が高い
Adobeソフトがサクサク動くスペック
研究室まで長く使いたい人向け
MacBook Air 2020 M1モデル
+メモリ16GB, ストレージ512GBのスペックを購入時に追加しましょう
Windowsはソフトウェアアップデートごとに動作が重くなる傾向にあるが、MacOS はソフトウェアのバージョンが上がるにつれて動作が早く、機能が充実して使いやすくなっていくので、常に新製品を触っているようなワクワク感があります。
長く使うならカスタマイズでメモリとストレージをアップグレードしておくのがおすすめ!
ずっと使えるのはもちろんのこと、研究室や就職先の都合でWindowsに買い替えたいとなった場合も買い手がつきやすい、そして3~4年後でも高く売れる
安いWindowsデスクトップPCと併用するのもオススメ
Mac, Windowsそれぞれ良いところがあるので、高いPCを一台買うよりも同じ値段で家用と持ち運び用で2台買ったほうがコスパがいいです!
https://www.apple.com/jp_edu_1460/shop
マイニングするなら
ドスパラ・ガレリアシリーズなどのBTOパソコンがおすすめ!
壊れても保障がきく
マイニングはPCを酷使するので自作で組み立てるより組み立てメーカーの保障に入ったほうが安心