こ~んちゃす!どうも!
やまがた学生情報局のエノキンです!
今までの話でヒッチハイクの楽しさやデメリットは分かったね!!!きっとここまで読んでくれた人はヒッチハイクを明日からしようと準備を始めたことでしょう~😁
そんな君に!どこでヒッチハイクをしたら捕まるのか!どんな方法があるのか難易度別に一挙大放出しちゃいます!
- 高速道路の入り口前(ボードハイク)
- 国道(ボードハイク)
- サービスエリア(声かけハイク)
- パーキングエリア(声かけハイク)
- コンビニ(声かけハイク)
- 観光地の駐車場(ボードハイク・声かけハイク)
- ガソリンスタンド(声かけハイク)
- 飲食店の駐車場(声かけハイク)
なんか上にカッコでボードハイクと声かけハイクってあるけど何かな~って思った君!!!
ボードハイクはボードに行先を書いて待つヒッチハイク!
声かけハイクは声をかけて乗せてくれないか交渉するヒッチハイクのことだよ!
ヒッチハイクSPOT(初級)
ヒッチハイクスポット初級にランクインしたのは3つです。
- 高速道路の入り口前(ボードハイク)
- 国道(ボードハイク)
- サービスエリア(声かけハイク)
この3つは多くの人が思いつくのではないでしょうか!?
高速の入り口前ではしている人は多いらしいです。
(エノキンは見たことないです笑)
高速の入り口前は基本的に、方面を2択に絞ることができ分かりやすいです。
長距離運転で眠くなるため話し相手として乗せてもらえることが多いです。

国道では車通りが多すぎない国道で、車を脇に寄せることができる所はオススメです。車が多すぎる所や速度を落とすことが難しい所は止まりにくいため難易度は高いです。
サービスエリアはド定番です。
サービスエリアは比較的、この3つの中でも難易度は低めです。
サービスエリアについたら上記の2つとはヒッチハイクの方法を変えましょう。声かけハイクといって直接○○までの乗せて頂けないか交渉することができます。
ヒッチハイクSPOT(中級)
ヒッチハイクスポット中級にランクインしたのは3つ。
- パーキングエリア(声かけハイク)
- コンビニ(声かけハイク)
- 観光地の駐車場(ボードハイク・声かけハイク)
パーキングエリアってサービスエリアと何が違うのって思った人、
この違いは結構大きいです。まず小さい、そして室内が無い所が多い。
そのためパーキングエリアで降ろしてもらった時は、時間との勝負です。
サービスエリアで長時間ヒッチハイクをする時は、室内で休憩を取ることができます。しかし、パーキングエリアの場合、夜を迎えたら寒くて凍えます…そのため全力で声をかけまくりましょう。
コンビニで声かけハイクってどゆこと!?って思いますよね(笑)
言葉の通りコンビニから出てくる人に対して声をかけて交渉します。
ここでのコツは、ボードを持ってヒッチハイカーであることをアピールしながら声をかけることです。
そして車で30分位の近距離のヒッチハイクをお願いすることです。
コンビニで声をかけるなんてとても緊張すると思いますが、意外と乗せてくれる人も多いのでオススメです。
観光地の駐車場って簡単に捕まりそうなイメージがある人多いのではないですか?でも経験的に言うと車の数が多い割に苦戦します……
それは観光地ならではの理由があります。それは家族やデートで来るケースが多いからです。
「自分一人だったら良かったけど家族いるから」「デートだから」という形で断られることが多いです。
そんな時はめげずにボードを掲げつつ声を掛け続けましょう。
ヒッチハイクSPOT(上級)
ヒッチハイクスポット上級にランクインしたのは2つ。
- ガソリンスタンド(声かけハイク)
- 飲食店の駐車場(声かけハイク)
この2つは結構難易度高いです。一歩間違えたら不審者……
ガソリンスタンドでヒッチハイクなんて考えたこともない人が多いでしょう。それもそのはず。自分も聞いたことありません。
でも考えてみてください。
ガソリンスタンドって給油してる時必ず外にいますよね?
無言でボーっとしながら…これがチャンスなんです。
ボーっとしてるので必ず話は聞いてくれます。
そして自分が怪しくないと分かれば少しでも乗せてくれます。
ここでのコツは明るく笑顔で話し掛け警戒感を解くことです。
そして、最後が飲食店の駐車場での声かけハイク……
これも中々難しいです…飲食店から出てきたら逃さぬように駆け寄るのでまず警戒されます。それを弾き返す位の勢いの笑顔で話しかけます。
ここでのコツは、飲食店で入るときに必ず認識しといてもらい、食事中に乗せるか考えてもらうことです。
そのために、駐車場の入り口で立ちつつ店から出てくる度に声をかけまくります。
まとめ
ヒッチハイクには直接声をかけると、成功確率は上がります。
声をかけてからの30秒で警戒感を解き、ある程度の信頼関係を構築することがコツです。そのために全力の笑顔で話しかけて自分は何者かを説明しましょう。
声をかけることに慣れてきたらまだヒッチハイクしたことに無いスポットでしてみるのも面白いかもしれませんね!?